67:五右衛門風呂 山本さん宅は二階建てで、二階に木製の広いバルコニーがあり、そこが物干し場である。平屋の我が家は庭に洗濯物を干す。山本さん宅の物干し場は見晴らしがよくて羨ましい。高い塀に囲まれた平屋の我が家からは外の景色が全然見えない。 山本さん宅には井戸もある。「井戸水は、夏冷とうて冬あったかいのえ」とおばちゃん(姉妹の母親)から聞いて、夏の水温… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月21日 続きを読むread more
41:井戸 流しのそばに井戸があるが、私が物心ついたときにはもう使っていなかった。小学校高学年の頃には、井戸を壊してその場所にシャワーを取り付けていた。京都ではつい最近まで浴室のある家は珍しく、皆銭湯を利用した。京都の夏は暑いのにシャワーにも掛かれなかったのだ。いち子伯母が、浴室をトイレの横に設けたり、走りに茶の間の畳と同じ高さの床を張ったりした… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月08日 続きを読むread more
29:琵琶湖 家族4人で毎夏1週間ほど琵琶湖へ行く旅行は、私が物心ついたときから恒例になっていた。祖母に留守番を頼む。小さな家に独りで留守番して何の面白いこともないのに、祖母は京都から毎年快く来てくれた。亭主関白の父に仕える母に、楽しい時間を与えたかったからか? 二世帯家族の世話から解放されてゆっくりできることも、少しはよかったのだろうか? 琵… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月03日 続きを読むread more